千中ニュース
【千中ニュース】西播総体壮行会(7/11)
7月12日(土)~13日(日)の西播総体に向けて、壮行会が行われました。
女子バレーボール部と男子卓球部のキャプテンが、大会の決意表明を力強く語りました。
9年生にとっては、最後の西播総体です。
悔いの残らないよう、全力プレーでがんばってください。応援しています!
【千中ニュース】ダンス講習会(7/10)
今日は、Globeに所属されている池田さんをお招きして、全校でダンス講習会を行いました。
まず、簡単な動きで体をならした後、体育祭で踊る曲に合わせて練習しました。
暑い中でしたが、こまめな水分補給・休憩をしながら、生徒たちは笑顔で楽しそうに踊っていました。
今日覚えたダンスは、家でも練習してみてくださいね。
【第9学年】租税教室(7/9)
9年生を対象に、税理士の山下さんをお招きして、租税教室を行いました。
租税教室は、税のしくみや、社会における役割について正しく理解することを目的としています。
山下さんから、税のしくみや納められた税金がどのようなことに使われているか教えていただきました。
そして、1,000万円やアタッシュケースに入ったお金がどのくらいの重さになるかも実際に体験させてもらいました。生徒たちは「思っていたより重かった!」と感想を言い合っていました。
【第8学年】薬物乱用防止教室(7/9)
8年生が、宍粟警察署より瀬良さんを講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
はじめに、身近に潜む薬物の危険についてのDVDを観ました。薬物の恐ろしさがよく分かりました。
そして、危険薬物についての現状や知識を教えていただきました。
特に10~20代では、SNSを通して危険に巻き込まれる事例が多く発生しているそうです。
近年の20歳未満の検挙状況も教えていただきました。
自分を守るために「断る勇気」をもちましょう。
【千中ニュース】PTA授業参観・自治会別懇談会(7/8)
保護者の皆様、今日はPTA授業参観・自治会別懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
7年生は「社会」
9年生は「技術」
8年生は、「トライやる・ウィーク発表会」を観ていただきました。
お世話になった事業所の方、応援してくれた保護者のみなさんをお招きしました。5日間の活動の様子や体験して分かったこと、感じたことをスライドにまとめて発表しました。今日までしっかりと準備をしてきたので、緊張しましたが満足のいく発表ができました。
また、自治会別懇談会では、生活や学習の様子、これからの夏休みの過ごし方についてお話させていただきました。今後も千種中学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
【千中ニュース】七夕給食(7/7)
7月7日(月)今日は七夕です。
今日の給食の献立は、ちらしずし、たなばたじる、れいしゃぶサラダ、たなばたゼリー、牛乳でした。
たなばたじるは、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラが入っていました。
デザートのたなばたゼリーに生徒たちは大喜びです!
季節に合った献立の給食をいただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
【第8学年】トライやる・ウィーク発表会練習(7/4)
7月8日(火)のトライやる・ウィーク発表会に向けて、8年生がリハーサルを行いました。
各事業所ごとにスライド・原稿を作り、トライやる・ウィークで感じたこと、学んだことを発表します。
今日は7年生が発表の様子を見学させてもらいました。来年、自分たちがトライやる・ウィークでどんなことをするのか、どのような目標をもつのか、考えるきっかけになったと思います。
【千中ニュース】西播相撲大会(7/4)
西播相撲大会が波賀中学校で行われました。
団体戦・個人戦、どちらも全力で臨みました!よくがんばりました!
普段、なかなかできない経験でしたね。暑い中、今日までの練習・大会と本当におつかれさまでした。
【千中ニュース】西播相撲大会に向けての練習(7/3)
明日、西播相撲大会が予定されています。
大会に向け、8年生4名が練習に励んでいます。
短い練習期間で、慣れない動きや礼儀を覚え、仲間とともにがんばっています。
大会でいい相撲がとれるよう、千種からみんな応援していますよ!
【千中ニュース】到達度テスト・避難訓練(7/2)
今日は到達度テストがありました。
1日に5教科のテストがあり、疲れたと思いますが、どの学年もよくがんばりました!
6校時は、避難訓練を行いました。大雨による土砂崩れを想定し、避難方法・避難経路など基本的な行動を確認しました。
生徒たちは、「おはしも」(押さない・走らない・喋らない・戻らない)を守り、静かに避難できました。
災害は、いつ、どこで起こるか誰にも分かりません。緊急時の状況に応じた的確な行動をとれるよう、落ち着いて行動しましょう。
校長先生からも「備えあれば憂いなし」とお話がありました。これを機会に、家庭用防災グッズの確認をしていただければと思います。