千中ニュース
【千中ニュース】西播総体壮行会(7/11)
7月12日(土)~13日(日)の西播総体に向けて、壮行会が行われました。
女子バレーボール部と男子卓球部のキャプテンが、大会の決意表明を力強く語りました。
9年生にとっては、最後の西播総体です。
悔いの残らないよう、全力プレーでがんばってください。応援しています!
【千中ニュース】ダンス講習会(7/10)
今日は、Globeに所属されている池田さんをお招きして、全校でダンス講習会を行いました。
まず、簡単な動きで体をならした後、体育祭で踊る曲に合わせて練習しました。
暑い中でしたが、こまめな水分補給・休憩をしながら、生徒たちは笑顔で楽しそうに踊っていました。
今日覚えたダンスは、家でも練習してみてくださいね。
【第9学年】租税教室(7/9)
9年生を対象に、税理士の山下さんをお招きして、租税教室を行いました。
租税教室は、税のしくみや、社会における役割について正しく理解することを目的としています。
山下さんから、税のしくみや納められた税金がどのようなことに使われているか教えていただきました。
そして、1,000万円やアタッシュケースに入ったお金がどのくらいの重さになるかも実際に体験させてもらいました。生徒たちは「思っていたより重かった!」と感想を言い合っていました。
【第8学年】薬物乱用防止教室(7/9)
8年生が、宍粟警察署より瀬良さんを講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
はじめに、身近に潜む薬物の危険についてのDVDを観ました。薬物の恐ろしさがよく分かりました。
そして、危険薬物についての現状や知識を教えていただきました。
特に10~20代では、SNSを通して危険に巻き込まれる事例が多く発生しているそうです。
近年の20歳未満の検挙状況も教えていただきました。
自分を守るために「断る勇気」をもちましょう。
【千中ニュース】PTA授業参観・自治会別懇談会(7/8)
保護者の皆様、今日はPTA授業参観・自治会別懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
7年生は「社会」
9年生は「技術」
8年生は、「トライやる・ウィーク発表会」を観ていただきました。
お世話になった事業所の方、応援してくれた保護者のみなさんをお招きしました。5日間の活動の様子や体験して分かったこと、感じたことをスライドにまとめて発表しました。今日までしっかりと準備をしてきたので、緊張しましたが満足のいく発表ができました。
また、自治会別懇談会では、生活や学習の様子、これからの夏休みの過ごし方についてお話させていただきました。今後も千種中学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
【千中ニュース】七夕給食(7/7)
7月7日(月)今日は七夕です。
今日の給食の献立は、ちらしずし、たなばたじる、れいしゃぶサラダ、たなばたゼリー、牛乳でした。
たなばたじるは、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラが入っていました。
デザートのたなばたゼリーに生徒たちは大喜びです!
季節に合った献立の給食をいただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
【第8学年】トライやる・ウィーク発表会練習(7/4)
7月8日(火)のトライやる・ウィーク発表会に向けて、8年生がリハーサルを行いました。
各事業所ごとにスライド・原稿を作り、トライやる・ウィークで感じたこと、学んだことを発表します。
今日は7年生が発表の様子を見学させてもらいました。来年、自分たちがトライやる・ウィークでどんなことをするのか、どのような目標をもつのか、考えるきっかけになったと思います。
【千中ニュース】西播相撲大会(7/4)
西播相撲大会が波賀中学校で行われました。
団体戦・個人戦、どちらも全力で臨みました!よくがんばりました!
普段、なかなかできない経験でしたね。暑い中、今日までの練習・大会と本当におつかれさまでした。
【千中ニュース】西播相撲大会に向けての練習(7/3)
明日、西播相撲大会が予定されています。
大会に向け、8年生4名が練習に励んでいます。
短い練習期間で、慣れない動きや礼儀を覚え、仲間とともにがんばっています。
大会でいい相撲がとれるよう、千種からみんな応援していますよ!
【千中ニュース】到達度テスト・避難訓練(7/2)
今日は到達度テストがありました。
1日に5教科のテストがあり、疲れたと思いますが、どの学年もよくがんばりました!
6校時は、避難訓練を行いました。大雨による土砂崩れを想定し、避難方法・避難経路など基本的な行動を確認しました。
生徒たちは、「おはしも」(押さない・走らない・喋らない・戻らない)を守り、静かに避難できました。
災害は、いつ、どこで起こるか誰にも分かりません。緊急時の状況に応じた的確な行動をとれるよう、落ち着いて行動しましょう。
校長先生からも「備えあれば憂いなし」とお話がありました。これを機会に、家庭用防災グッズの確認をしていただければと思います。
【千中ニュース】学習のあゆみ(7/1)
6月に行われた1学期期末考査の結果が返ってきました。
思っていたより良かった教科、悪かった教科、それぞれ感じることがあると思います。
先生方のテストの解説を聞き、間違ったところの復習をしっかりとすることが学習の定着に結びつきます。
自分自身でテストを振り返って、今後の学習にいかしましょう。
明日はどの学年も到達度テストがあります。がんばれ千中生!
【千中ニュース】市総合体育大会(6/28)
6月28日(土)宍粟市総合体育大会が行われました。
女子バレー部 第3位
1回戦 対 山崎西中 2-1 勝
準決勝 対 山崎南中 0-2 敗
女子卓球部 第5位
予選リーグ 2位
決勝トーナメント 1回戦 対 一宮南中 2-3 敗
男子卓球部
予選リーグ 3位
5位決定戦 対 一宮北中 2-3 敗
以上の結果となりました。保護者の皆様、地域の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。
【千中ニュース】市総体壮行会(6/27)
6月28日(土)に行われる宍粟市中学校総合体育大会に向け、壮行会が行われました。
各部ユニホーム着用し、生徒たちは堂々と入場行進をしました。
決意表明では、大会に向けた意気込みをキャプテンが述べました。校長先生から激励の言葉をいただき、最後に全校生で校歌熱唱をしました。
9年生にとっては、最後の公式戦になります。心を一つにし大会に臨みます。
応援しています!がんばれ!千中生!!
【千中ニュース】環境整備(6/26)
先月、草刈りをしたところですが、梅雨に入り、学校の周りの草がぐんぐん伸びています。
先生方が暑い中、草刈りをしてくださいました。ありがとうございます。
教頭先生が、草でハートを作ってくださいました。生徒のみなさん、登下校中にぜひ見つけてくださいね!
【千中ニュース】宍粟市教育委員会 学校訪問 (6/25)
今日は、宍粟市教育委員会 学校訪問でした。
6校時に7年生社会、8年生英語、9年生総合の授業を参観されました。
教育委員会の方が「子どもたちの学ぶ姿がいいですね。」と言われていました。
生徒下校後には全体会がありました。教育委員会、千種小学校・千種中学校の教職員が集まり、宍粟の教育、千種学園千種小学校・中学校の学校経営や令和7年度の重点取組内容などの研修を行いました。
【千中ニュース】生活調べ (6/24)
千種町園小中高一貫教育の取組で、「生活調べ」を6月22日(日)~6月28日(土)まで行っています。
定期的な点検を通して、子どもたちのよりよい生活習慣の確立を図るとともに今後の改善に役立てることを目的としています。
1週間、それぞれの項目を意識して、自分自身の生活を見直す機会にしていきましょう。保護者の方にも感想を記入していただきます。この機会にぜひ、家族で生活習慣について話し合ってくださいね。
【千中ニュース】情報モラル講演会 (6/23)
一般社団法人ソーシャルメディア研究会に所属する、兵庫県立大学環境人間学部と関西福祉大学教育学部の学生2名が来校し、情報モラルについて講演してくれました。
実際にあったSNS・携帯ゲームなどのトラブルをもとに、ネットやスマホの安全な使い方について学びました。これから迎える夏休みに向けて、十分に気をつけてくださいと呼びかけがありました。
【千中ニュース】1学期期末考査 最終日(6/20)
3日間の1学期期末考査が終了しました。千中生のみなさん、おつかれさまでした!
テストの手応えはどうでしたか?テスト勉強の時間、内容、やり方など、それぞれ感じることがあったと思います。次のテスト勉強にいかしてくださいね。
5校時の学活では、全学年、来週の情報モラル講演会の事前学習として携帯電話・ゲーム・SNSについての動画を視聴しました。身近にあり、簡単に使えるものだからこそ、使い方に気をつけてほしいと思います。
【千中ニュース】1学期期末考査 2日目・食育の日(6/19)
1学期期末考査、2日目です。
テスト後には、クラスで「あの問題難しかった!」「あの問題、テスト勉強でやったとこやった!」と、テストに関する話題で盛り上がっていました。残り1日、精一杯がんばってくださいね。
さて、今日は食育の日です。給食の献立は、牛肉ごはん(多め)・みそ汁・牛乳でした。
給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
【千中ニュース】1学期期末考査 1日目(6/18)
今日から3日間の1学期期末考査が始まりました。
どの学年も、テストが始まるギリギリの時間まで、テスト調べをがんばっている様子が見られました。
1学期の学習の力試しです。最後までがんばりましょう!
【千中ニュース】下校の様子(6/17)
明日から1学期期末考査です。6月13日~19日までノー部活となっています。
一日を終え元気に帰っていく生徒たち・・・家に帰ってからの時間を有効に使って、過ごしてくださいね。
【千中ニュース】朝の学習(6/16)
いよいよ1学期期末考査2日前になりました。いつもは朝読書をしていますが、テスト前はその時間をテスト勉強の時間にしています。
7年生は、初めて9教科のテストを受けます。計画的にテスト勉強してほしいと思います。
【千中ニュース】保健体育委員会の活動(6/13)
保健体育委員会の活動を紹介します。保健体育委員会では、朝会で「おはようストレッチ」、3ウォッシュ運動、換気と水分補給の呼びかけをしています。
休み時間に、換気・水分補給の放送を行っています。これからどんどん暑くなるので、こまめに水分補給をしましょう。水分も多めに持ってきてくださいね。
熱中症予防には、【早寝・早起き・朝ごはん】も大切です。気をつけて生活しましょう!
【千中ニュース】環境整備(6/12)
兵庫県立山の学校の生徒のみなさんが、千種中学校の敷地にある木の伐採に来てくださいました。普段なかなか手入れができない箇所を手際よくきれいにしてくださいました。
7年生9年生の生徒のみんなも片付けをお手伝いしました。
たくさんの方々のおかげで、千種中学校の環境が整っていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
暑い中本当にお世話になりました。ありがとうございました。最後にとてもかわいい、木のハートを作ってくださいました!
【千中ニュース】巡回図書販売(6/11)
先日、巡回移動図書販売がありました。
お昼休みを利用し、生徒たち、先生たちが学校に新しく入れてほしい本を選びました。
目をキラキラさせながら本を手にとっていました。
新しい本がロビーや図書室に並ぶのが楽しみですね。たくさんの本を読みましょう!
【千中ニュース】代議委員会の活動(6/10)
代議委員会を中心に、6月9日(月)~13日(金)まで、G-1グランプリを開催しています。
全学年、学校全体に響くような号令ができるようにしよう!という取組です。
一人ひとりが意識をして大きな声であいさつができるようにしています。
MVPの学年には表彰状があります!学年で協力し合ってがんばりましょう!
【第8学年】トライやる・ウィークを終えて(6/9)
トライやる・ウィークが終わり、8年生が1週間ぶりに学校へ登校しました。なんだか顔つきがキリッとしている8年生たち。「仕事」を体験し、それぞれたくさんのことを学んできましたね。そして、これから自分の将来の生き方について真剣に考えてほしいと思います。
生徒たちは、早速来月の発表会にむけて、学んだことをまとめています。
受け入れをしてくださった事業所の皆様、お世話になり本当にありがとうございました。
【第7学年】たたらの里学園多世代交流探求活動(6/6)
今日7年生は、千種小学校で千種小3年生と千種高校1年生のみなさんと交流活動を行いました。この活動は、多世代交流を通し、思いやりや責任感、自己肯定感を育み、一連の探求過程を体験し、探求活動についてイメージをもつことを目的としています。
最初に仲良くなるためにじゃんけん列車をし、みんなで誕生日順に並びました。
そのあと、班ごとにマシュマロチャレンジをしました!パスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーをたてるゲームです。一番高いタワーを作った班が優勝です。どの班も夢中で活動をして、お互いに「がんばれ!」と応援していました。
【第8学年】トライやる・ウィーク 後半(6/5)
トライやる・ウィーク4日目となりました。仕事になれてきた頃でしょうか。
昨日、いくつかの事業所に行って生徒たちの働く様子をのぞいてきました。
初日の緊張がゆるみ、笑顔で働く様子が見られ安心しました。実際の現場で働くことを体験し、仕事の意義を考えたり、学んだりしているなと感じました。
いよいよ明日が最終日です。最後まで丁寧に取り組んでほしいと思います。
【第7学年】ものづくり体験(6/4)
今日7年生は、ものづくり体験に行きました。
姫路にある県立ものづくり体験館で「安心紙コップホルダー」と「キャンドルスタンド」の制作を体験しました。
講師の皆さんに指導を受け、初めて見る道具や機械を使いながら、立派な作品が仕上がりました。
制作途中で、おもしろかったこと、驚いたこと、難しいと感じたことなどお互いに発表しました。
中学生になって初めての校外学習。事前学習をたくさんしていたので、それぞれの役割をしっかりこなせていました。
お家の方々、おいしいお弁当の準備もありがとうございました!
【千中ニュース】教職員心肺蘇生法講習会(6/3)
令和7年度千種中校区の教職員対象の心肺蘇生法講習会がありました。
今年も宍粟市消防より4名の方を講師に迎え、胸骨圧迫や気道の確保の仕方、AEDの使い方、エピペンの使い方も学びました。心肺蘇生法が必要になった時、冷静に対応できるよう、今後も継続していきたいと思います。
【第8学年】トライやる・ウィーク スタート!(6/2)
今日から5日間、トライやる・ウィークが町内の事業所で実施されます。
今日は初日ということもあり、とても緊張して疲れたことでしょう。
実際の現場で働くことを体験し、たくさんのことを学んでほしいと思います。
がんばれ!8年生!
【第7学年】小中高連携 環境美化活動(5/30)
7年生が、千種小学校6年生と千種高校3年生と一緒に環境美化活動を行いました。
班に分かれて協力し、地域のカーブミラーを磨いたり、ゴミ拾いをしました。
脚立にのぼり、カーブミラーについている埃や泥をていねいに落としていました。
ピカピカになったカーブミラーは気持ちがいいですね!
地域推進員の方々、警察署の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
【千中ニュース】素敵なプレゼント!(5/29)
先日、佐用町の絵本作家 衣笠克俊様から、ぜひ千中生のみなさんへとすてきなプレゼントをいただきました。
新しい英語すごろくです。すでにいただいている絵本やすごろくも衣笠様の手作りです。
千中生のために…とのお気持ちがとてもありがたいです。
早速、生徒たちは休み時間に絵本を読んだり、すごろくで遊んだりと盛り上がっていました。
大事に使わせていただきます。衣笠様、本当にありがとうございました。
【千中ニュース】新入生歓迎会(5/29)
千中生たちが、とても楽しみにしていた新入生歓迎会、「謎解きはLUNCHのあとで」が行われました。
生徒会執行部が中心となり、今日までたくさんの準備・運営をしてくれました。
今年はみんなで謎解きに挑戦です!
縦割りチームに分かれての対抗戦。体育館、卓球場、校舎1階にさまざまなクイズが隠れているので
チームで探し、答えを考えます。とても盛り上がり、全校生で楽しく謎解きをすることができました。
【第7学年】千種学ガイダンス(5/28)
7年生は地域学習「千種学」ガイダンスを学びました。
千種学は、地域の歴史や自然にふれ、郷土を愛し、郷土を誇る生徒の育成を目的としています。
これからの3年間でたくさん千種のいいところを発見し、千種の名人になってくださいね。
【千中ニュース】全校朝会(5/27)
今朝は全校朝会がありました。
先日の各専門委員会で話し合われたことの報告、目標などの発表がありました。
6月にはキャンペーンに取り組む委員会もあります。みんなで協力しましょう!
1学期も折り返しとなりました。体調崩さないように6月7月も過ごしてほしいと思います。
【千中ニュース】一斉オープンスクール(5/24)
今日は、千種町・園小中高一斉オープンスクールでした。
中学生は、小学生との交流授業を保護者の方や地域の方に見ていただきました。ありがとうございました。
どの学年もたくさん交流ができ、よい経験となりました。
【7年生】
【8年生】
【9年生】
【特別支援学級】
【休み時間】
【第9学年】小中高合同田植え(5/23)
今日は千種小学校5年生、千種高校1年生と一緒に、田植えをしました。田んぼの中は少しひんやりしており、晴天の今日は絶好の田植え日和でした。慣れない田んぼの泥に足をとられて、転びそうになりながら一列に並んで植えていきました。田住先生や、JAハリマさんのご指導のおかげで最後までしっかり植えることができました。
これから後は、高校生のみなさんが田んぼのお世話をしてくださるそうです。秋の稲刈りが楽しみです。
【第7学年】体育の様子(5/21)
体育の授業では新体力テストが始まっています。今日は7年生が【シャトルラン】を行いました。
シャトルランは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて往復します。合図音は約7回ごとに速くなり、ラインに到達した回数を測ります。体力面では持久力を測るテストです。
生徒たちは、汗をかきながら一生懸命走っていました。お互いに「がんばれ!」と、応援する姿も見られました。
【第8学年】トライやる事前電話(5/20)
トライやるウイーク事前訪問に向けて、各事業所の担当の方に電話をかけました。
何度も何度も練習してから電話をかけましたが、とても緊張していた様子でした。
事業所の方が丁寧に対応してくださり、無事に日程や時間のアポイントを取ることができました。
【第8学年】お茶会(5/20)
8年生が茶摘みで収穫した茶葉を使って、お茶会をしました。
収穫した茶葉は、「ほうじ茶」「紅茶」「緑茶」「抹茶」に分けて製茶をしています。
それぞれ煎り方、煮出し方が違うので、その方法も楽しみながらのお茶会です。
最後にみんなでお茶を味見。それぞれの味と香りを楽しみました。自分たちで収穫した茶葉は最高ですね!
【第9学年】日常へ(5/19)
修学旅行が終わり、この週末はゆっくりと体を休ませることができたでしょうか。今日から再び日常の学校生活が始まりしました。
さっそく朝読書の時間には、助光先生に第五福竜丸の絵本「忘れないで」を読み聞かせしていただきました。修学旅行で実物を見たので、よりイメージしやすかったと思います。
そして、4校時は思い出を振り返る時間となりました。各班で撮った写真を見始めると、とっておきの1枚が決められず、なかなか進みませんでしたが再び夢の世界へ吸い込まれて楽しいひと時を過ごしました。
【第8学年】お茶摘み体験 千草学級編(5/15)
先日8年生でお茶摘み、製茶作業を行いましたが、千草学級でも抹茶を作ることにしました。
抹茶を作るために遮光シートをかぶせていたお茶の木から葉を摘んでいきます。「これおいしそう!」と、柔らかい葉を選んで摘みました。
摘んできた葉を調理室で蒸します。約20秒ほどでいいそうです。この短い蒸し時間だけでも、お茶のいい香りがしてきました。
蒸した葉をドライヤーの涼しい風で一気に冷却します。冷やした後はドライヤーの熱風で熱しながら乾燥させました。抹茶の作り方を調べて、いろいろと考えぬいた結果、このような工程を試してみました。
今日はここまで。葉が完全に乾燥したら、次の工程に進みます。
おいしい抹茶ができますように。
【第9学年】明日から修学旅行!(5/13)
いよいよ、明日から修学旅行です。
今日まで班別自主研修の計画、平和学習などたくさん準備をしてきました。
修学旅行の3日間は、それぞれが自分の役割を責任をもって行い、班や全体でも協力して行動をしましょう。
たくさんの学習、経験、そして最高の思い出ができますように!
【第8学年】千種学お茶摘み体験(5/12)
天候に恵まれ、千種中8年生と千種小4年生のみんなでお茶摘みをしました。
学校内に茶畑があり、製茶体験を通して千種農家に伝わる豊かな茶文化を体験します。
今日まで8年生全員でお茶の葉の摘み方や焙煎、加工について調べ学習行ってきました。
講師に春名先生をお招きし、たくさんのことを教えていただきました。全員で協力して多くの茶葉を収穫することができ、8年生はその後、「緑茶」「紅茶」「抹茶」へと製茶作業を行いました。
自分たちで摘んだお茶は格別においしいはず!実際に飲める日が待ち遠しいですね!
【千中ニュース】合同茶摘みにむけて(5/9)
5月12日に「小中合同茶摘み」を予定しています。
お茶摘みをしやすいように、先生方が事前にお茶の木の周囲の草刈りをしてくださいました。ありがとうございます。
今年もいいお茶がとれるといいですね。
【第7学年】交通安全教室(5/8)
宍粟警察署より交通安全課の皆さん、安全協会より指導員の皆さん、また、いつも地域の安全を見守ってくださっている千草、室の駐在さんを講師に迎え、交通安全教室を行いました。
自転車の運転に関する注意事項やルール、自転車の点検の仕方を分かりやすく教えていただきました。
その後、実際に道路に出て自転車を走らせてみました。
これからは、教えていただいた安全運転を心がけ登校したいと思います。
【千中ニュース】45分授業(5/7)
今日は45分授業、5時間目までで、ノー部活デーです。
5時間目終了後、終会、下校となります。
下校後の時間が普段よりたくさんあるので、家庭学習やお手伝いなどをがんばってほしいと思います。
【千中ニュース】7年生正式入部(5/2)
本日、7年生は部活動正式入部です。
各部、7年生を迎え、準備やストレッチをした後、練習がスタートしました。7年生は少し緊張した様子でしたが、先輩や同級生と一緒に一生懸命活動に取り組む姿が見られました。
部活動を通して、さまざまなことを経験し、体力面・精神面の成長を期待しています。
がんばれ7年生!