千中ニュース
【千中ニュース】合唱練習(10/28)
文化祭に向けての合唱練習は、朝会前と終会後の約15分に行っています。限られた時間の中で、クラスで工夫をして練習に取り組んでいます。先生に指揮をしてもらうクラス、一回歌うごとに円陣を組んで改善点を出し合うクラス、他のパートにつられないように耳を塞いで歌う人・・・みんなの頑張りがよくわかる光景です。
【千中ニュース】合唱練習スタート(10/25)
2日間の中間テストが終了し、今日から文化祭に向けてのクラス合唱練習が始まりました。まず、パートリーダーを中心に、各パートごとに分かれて練習をしています。課題や改善点があれば、その都度確認をして歌っています。文化祭まで一週間、朝と放課後の練習で各クラス合唱の完成度をあげていきます。
9年生では合唱練習に入る前に、明日、西播地区中学生英語スピーチコンテストに出場する、鳥羽真玄さんの壮行会を行いました。先日開催された、宍粟市英語スピーチコンテストに出場した2名と一緒に、鳥羽さんも時間をかけて練習を積んできました。鳥羽さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。
【千中ニュース】中間テスト1日目(10/24)
今日から2日間、中間テストが行われます。久しぶりの定期テストです。体育祭、文化祭と忙しい合間のテストとなりますが、生徒たちは気合い十分!各教科真剣に取り組んでいます。今日は、給食を食べて下校となります。テスト2日目に向けて、午後からの時間を有意義に過ごしましょう。
【千中ニュース】文化祭に向けて~合唱・ダンス練習~(10/23)
今日は、初めて全校合唱の練習をしました。9年生を中心にパート練習をした後、全校生で合わせました。まだ、歌詞を完璧に覚えていなかったり、大きな口を開けて歌えていなかったりと課題があります。これから本番まで、聞いているみなさんに感動してもらえる合唱をめざして練習を続けいきます。
ダンスの方は、だいぶん仕上がってきました。全校生で「かわいく踊る」ことを意識しています。各クラスで考えた学年ごとの決めポーズもばっちりです。
【千中ニュース】西播新人大会壮行会&文化祭スローガン披露(10/18)
19日(土)・20日(日)は、西播新人大会です。千種中学校からは、女子卓球部、男子卓球部、バレー部の全部活動が西播大会に出場します。今日は、大会に向けて、壮行会を行いました。各部の代表から、力強い決意表明がありました。2日間、全力でがんばってきてください!
併せて、執行部から文化祭のスローガンが披露されました。
「ちくさ Magic ~個性を魅せる 最高の魔法で~」
すでに、音楽の授業で合唱練習やふれあい文化祭に向けてのダンス練習が始まっています。生徒たちが個性を魅せる「合唱」や「ダンス」で最高の魔法にかかってください。
【千中ニュース】英語の絵本を寄贈いただきました(10/17)
佐用町在住の絵本作家 衣笠克俊さんより自作の英語の絵本を寄贈いただきました。
大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
【千中ニュース】スケアードストレイト交通安全教室(10/17)
スタントマンの方によるリアルな交通事故の再現を見て、交通安全に対する意識を高めるために「スケアードストレイト交通安全教室」が行われました。実際に、自転車交通事故の再現は、何度も「ヒヤリ・ハッと」させられました。生徒たちは、あらためて自転車走行ルールやマナーの大切さを強く感じていました。
【千中ニュース】たたら製鉄体験(10/16)
千種中学校が取り組んでいる「たたら製鉄学習」は、7年生から8年生にかけて炭焼き体験、砂鉄取り、鉄穴流し・・・と体験していきます。そして、今年の8年生もいよいよ「たたら製鉄」を体験しました。
今回から、経験者である9年生が教える立場で参加し、8年生をサポートしました。9年生による、天小屋史跡のフィールドワークも行われました。
炭切りや赤土ねり、そして、高温になった炉への砂鉄と炭の投入を繰り返し、今年も立派な「ケラ(鉧)」を取り出すことができました。
第2回千種中学校制服についての保護者アンケート実施について
第2回千種中学校制服についての保護者アンケートを以下のとおり実施します。
実施期間 令和6年10月16日(水)~10月23日(水)
実施対象 千種小学校 全児童保護者様
千種中学校 全生徒保護者様
実施方法 本日配布します保護者アンケート実施についてのプリントに掲載しているQRコードよりタブレット、 もしくはスマートフォンで回答してください。ご協力をおよろしくお願いします。
千種高等学校の制服と新しいデザインの見本の制服を下に掲載しておりますので参考にしてください。
新しいデザインに決まりましたら、生徒、保護者の意見を聞きながら、デザインは決めていきます。
【千種高校制服】
【新しいデザインの見本】
(これは見本で、新しいデザインが決まりましたら、検討します。)
【千中ニュース】表彰伝達(10/15)
【兵庫県中学校総合文化祭展覧会】
特選 鳥羽 真玄(9年)
入選 瀧本 芽依(8年) 河野 真凜(8年)
【宍粟市教育長杯中学校英語スピーチコンテスト】
優秀賞・ライオンズクラブ賞 鎌田 空(9年)
入 選 鎌田 沙菜(9年)
【千中ニュース】英語スピーチコンテスト(10/11)
第19回宍粟市教育長杯英語スピーチコンテストが行われました。
本校から出場の鎌田空さん(9年)、鎌田沙菜さん(9年)は、これまでALTのエリー先生と毎日練習を重ねてきました。出発前には、9年生のみんなの前でスピーチを披露し、クラスのみんなから「がんばれ!」のエールが贈られました。
山崎東中学校で行われたコンテストでは、2人とも大勢の聴衆の前でも堂々とスピーチを披露することができました。
そして、鎌田空さんは、見事「優秀賞」と「ライオンズクラブ賞」を受賞しました。
【千中ニュース】英語スピーチコンテストに向けて(10/10)
今年度の宍粟市英語スピーチコンテストには、9年生の鎌田空さんと鎌田沙菜さんが出場します。ALTのエリー先生の指導で、体育祭の練習期間中も平行して練習を続けてきました。朝学活前、昼休みにも練習は行われ、2人のスピーチが玄関ロビーいっぱいに響いて聞こえてきます。放課後は、体育館舞台を使って練習です。エリー先生の熱いアドバイスに2人の表情も真剣そのもの。
宍粟市英語スピーチコンテストは、明日、山崎東中学校を会場にして行われます。空さん、沙菜さん!がんばって!!
【第8学年】たたら製鉄「炉の準備」(10/9)
本日の5.6校時にたたらの里学習館で炉の準備を行いました。
来週の16日(水)は本番に向け、砂鉄がどのように製鉄へと変化を遂げていくのか、また炉にはどのような仕組みがあるのかを学習を行ってきました。炉の準備を行う中で、炉の修理や清掃を行い、仕上げとして赤土やセメントを隙間なく塗ることができました。準備の大変さを体験でき、本番も頑張ろうと意気込む様子が見られました。
【千中ニュース】英語科研究授業(10/8)
本校で、可藤教諭による「英語科研究授業」が行われ、市内各中学校の英語科担当の先生方が来校されました。
公開されたのは、8年生の授業でした。生徒たちは少し緊張の表情を見せていましたが、可藤先生やエリー先生とのやりとりや英語ゲームを楽しんだりするうちに、だんだんとリラックスしていき、いつもどおり、笑顔で授業を受ける様子を見ていただくことができました。
【千中ニュース】第8回CHIKUSA中高合同体育祭(10/5)
素晴らしい秋空の下、第8回CHIKUSA中高合同体育祭が開催されました。
体育祭スローガンのとおり、千種中学生、千種高校生の本気(マジ)ックで、保護者や地域の皆さんに素晴らしい競技、演技を魅せることができました。
<入場行進・開会式・ラジオ体操>
<男女選抜リレー>
<集団行動・ダンス・マスゲーム>
<PK>
<障害物競走>
<綱引き>
<部活動行進>
<大縄跳び>
<中高選抜リレー>
<閉会式>
中学生、高校生の皆さん、「最高の景色」を魅せてくれてありがとう!
【千中ニュース】明日は体育祭(10/4)
1,2校時に「集団行動・ダンス・マスゲーム」の最後の練習を終えました。リーダーとしてみんなを引っ張ってくれた執行部が「明日は最高の笑顔で演技しましょう!」と声をかけ、生徒全員で「はい!」と大きな声で答えました。
昨日からの雨で、グラウンドの状態が悪く、すべての準備は明日の早朝になりました。生徒の皆さんは、安全に気をつけて登校してください。
明日はきっといい天気になりますよ!
千中生全員の力で体育祭を成功させましょう!
【お知らせ】新型ウインドブレーカーについて
体育祭で展示を予定している新型ウインドブレーカーです。
ジャケット、ズボンともにスタンダードなシルエットとなっております。
サイズ展開は
S・M・L・LL・3L・4L
詳細としては、
S( 身長160~170 胸囲82~90 ウエスト70~78 )
M( 身長165~175 胸囲88~96 ウエスト74~82 )
L ( 身長170~180 胸囲92~100 ウエスト78~86 )
LL( 身長175~185 胸囲96~104 ウエスト82~90 )
3L( 身長180~190 胸囲100~108 ウエスト86~94 )
4L( 身長185~195 胸囲104~112 ウエスト90~98 )
となります。
ジャケット 税込み 5,800円
ズボン 税込み 3,900円
10月4日(金)に配布しております申込書の QRコードよりご注文をお願いします。
申込〆切は10月18日(金)となっております。ご参考下さい。
【千中ニュース】体育祭練習(10/3)
体育祭練習は、残すところ明日の1日となりました。練習期間中、ロビーには「みんなの熱意の一言」がどんどん増えていきました。生徒たちは、それぞれの思い(熱意)を持って体育祭練習に取り組んでいます。
今日は雨天のため、体育館での練習となりました。
【千中ニュース】体育祭リハーサル(10/2)
今日は、中高合同体育祭のリハーサルが行われ、各種目を本番に近い形で通していきました。得点種目では、本番さながらの熱い戦いがあり、生徒たちの応援は本気でした。今日のリハーサルで出た反省点を確認し、あと2日の練習で調整していきます。生徒の皆さん!本番まであと少し。疲れもピークに近いと思いますが、最後までがんばって、良い体育祭にしましょう!
【千中ニュース】体育祭練習(10/1)
体育祭練習もいよいよ大詰めとなってきました。集団行動、ダンス、マスゲームは、通し練習を繰り返し、精度をあげています。写真撮影の隊形もバッチリ!保護者の皆様、カメラの用意をお忘れなく。
学級練習も始まりました。クラスごとに、楽しそうに各出場種目の練習をしています。チームワークで優勝めざしてがんばろう!
【第7学年】中高連携授業(鮎の解剖)(9/30)
千種高校の筏先生による連携授業「鮎の解剖」(理科)が行われました。今回の授業は、宍粟市食育研究部会の研究授業も兼ねており、市内の食育担当の先生方が授業を見に来られました。鮎と言えば、給食でも出ますし、宍粟の夏の味というイメージですが、今日はその鮎を解剖して、「生物を生かす仕組み」、「内臓の形や働き」、「鮎」について知る授業でした。筏先生から、「『命』をいただいて知識を得ます。そのことをよく胸においてください。けっしてふざけたりしないように・・・」とお話がありました。生徒たちは真剣に「鮎の解剖」に取り組みました。
【第9学年】小中高合同稲刈り(9/27)
5月に田植えをした苗が立派な稲穂に成長し、刈り入れの頃となりました。地域の田住先生に稲刈りで大切なこと、注意することを教えていただき、いざ!稲刈り開始です。
のこぎり鎌で稲を刈る者、刈り取られた稲を運ぶ者とそれぞれが協力して、どんどん稲刈りはすすみました。
9年生の終会では、「稲刈りでは、思った以上に虫がたくさんいたりして大変でした。これからは、ごはんを食べるときは感謝して食べようと思います。」という、1分間スピーチがありました。
【千中ニュース】体育祭練習(9/27)
今日から練習場所が、体育館からグラウンドになりました。体育館より広くなったので、集団行動もマスゲーム、ダンスも隊形移動の確認を何度もしました。今日もいい天気で、とても暑くなりましたが、生徒たちは弱音を言うことなく、繰り返しの練習もみんなで声を掛け合って最後までがんばりました。
【千中ニュース】新人大会・駅伝大会壮行会・表彰伝達(9/26)
28日(土)の宍粟市新人大会、10月22日(火)の宍粟市駅伝大会に向け、壮行会が行われました。夏に9年生が引退してから、初めての公式戦になります。どの部も力強く決意表明をし、大会に向けての意気込みを感じることができました。
【表彰伝達】
宍粟市読書感想文コンクール
特選 9年生 鎌田 沙菜
秀作 8年生 中村 翠希
秀作 7年生 土井 優花
【千中ニュース】中高合同体育祭練習(9/26)
今日は、3回目の中高合同練習でした。各種目の入退場、競技内容の確認を通しでやりました。中学生は、ほとんどの生徒が係の仕事をもっているので、出場種目がないときも、各係での動きの確認に忙しそうでした。
気候は少し涼しくなりましたが、日差しのある外練習はやっぱりしんどいです。体育祭までもう少し・・・3食しっかり食べて、できるだけ早く就寝して、疲れを残さない生活をしましょうね。
【千中ニュース】体育祭練習(9/25)
今日の体育祭練習では、集団行動とマスゲーム、ダンスを行いました。集団行動では、交差の所を重点的に練習しました。速度や方向を一列で動くことを意識して歩きました。マスゲーム、ダンスでは、ダンスからマスゲームへの通し練習やダンスの隊形移動を練習しました。日に日に見応えのある集団行動、ダンス、マスゲームになっています。
【千中ニュース】中高合同体育祭練習(9/24)
21日(土)のことですが、9年生による奉仕作業を実施させていただきました。生徒の皆さん、保護者の皆様にグラウンド周辺の草刈り、グラウンド内の草引きをしていただきました。おかげさまで、体育祭に向けて環境を整えることができました。朝早くからの作業に参加いただき、本当にありがとうございました。
そして、今日は中高合同での体育祭練習でした。学級対抗種目の練習や各競技の入退場の確認が行われました。爽やかな秋空の下、中学生も高校生も笑顔いっぱい、元気に練習に参加していました。
【千中ニュース】体育祭練習(9/20)
体育館側駐車場下の土手を土平工務店さんが草刈りをしてくださいました。たいへんな急斜面の土手で、素人では草刈りができないので、草もずいぶん伸びてしまっていました。新人大会、体育祭を前にとてもきれいになりました。土平工務店のみなさん、ありがとうございました。
今日の体育祭練習では、集団行動の交差とマスゲームの隊形移動をしました。集団行動の交差は、なかなかうまくできなくて、何度か繰り返してやりました。難しい演技ですが、これから練習を重ねてスムーズに、そして美しくできるようになるまでがんばります。
今週は、大変暑い中での練習になりましたが、生徒たちは本当によく頑張っています。先頭に立つ執行部の声かけに答えて、時間を守り、きびきびと動いています。明日からの3連休はゆっくりと体を休めて、疲れをとってください。そして、また来週がんばりましょう!
【千中ニュース】体育祭練習(9/19)
9年生が、先週の技術科でまいた大根の種は、日に日に成長しています。どの培養土からも芽を出し、その芽がどんどん伸びてるところです。体育祭練習の合間も9年生は水やりをかかさず、大切に育てています。
今日の体育祭練習は、集団行動とグループ別のダンス、マスゲーム、そして全体での隊形づくりをしました。中学校で初めての体育祭となる7年生は、9年生や先生の指示を聞いて、練習に必死でついていっています。
【千中ニュース】中高合同体育祭練習(9/18)
昨日のことになりますが、中高合同体育祭練習がありました。午前中に体育祭練習をスタートさせたばかりの中学生は、グラウンドでの暑い練習にも一生懸命に取り組みました。高校生の前で体育祭スローガンを披露し、心を一つにして体育祭を成功させようと呼びかけました。
合同練習では、おもに入場行進やラジオ体操を行いました。クラスごとの行進練習では、中学生、高校生ともに担任や学年の先生方と一緒に、声を出し、足を上げ、腕を振って歩いていました。
【千中ニュース】体育祭練習スタート(9/17)
今日から体育祭に向けて練習が始まりました。
まず、結団式でスローガン「ちくさ本気マジック~本気で魅せる 最高の景色を~」が発表されました。
『本気でとりくむからこそ最高の景色を魅せることができる。
また、マジックはしっかり準備があってこそできるものだから、練習からマジになってとりくんでほしい。』
スローガンにはそんな思いが込められています。
今年は、新しくマスゲームを演技に取り入れました。集団行動、ダンス、そしてマスゲーム・・・千中生40名が一丸となって練習に取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、体育祭当日を楽しみにしていてください。
【第9学年】収穫を楽しみに(9/13)
技術科の授業で、今年も大根の栽培が始まりました。1人1袋の培養土に大根の種をまいて育てていきます。
11日(水)に種まきをしたのですが、その日の午後、突然の夕立が・・・。生徒たちは、種をまいた培養土を急いで屋根の下に避難させました。強い雨に打たれて心配をしていましたが、今日、早くも芽が出ているものがあり、これからの成長がとても楽しみです。
【千中ニュース】本を読もう!(9/12)
千種中の玄関ロビーには図書コーナーがあり、生徒たちは、朝読書用の本をよく借りています。新刊コーナーもできて、いっそう本選びが楽しくなりました。
また、この夏休みに『千種中生が読書感想文を書いた本』が紹介されていて、生徒のみなさんが書いたおすすめのポイントを見ていると、「次はこれを読んでみたいな~」と楽しみになります。
千種中学校ロビーの図書コーナーをぜひ見てみてください。
【第8学年】授業風景(理科)(9/10)
今日は、理科で化学変化の実験をしました。水素と酸素を入れた袋に火を近づけると、「ポン!」と小さな爆発が起こりました。水素だけでは起こりませんが、酸素との混合気体になることで爆発が起こります。小さいとはいえ、やはり爆発の前はドキドキしました。生徒たちは耳を押さえて、今か今かと身構えていました。
【千中ニュース】体育祭選手決め(9/9)
体育祭に向けて、各種目の選手決めがありました。先生から各種目の内容を聞いて、出場者のバランスを考えながら話し合いをして決めていきました。9年生では、中学校最後の体育祭に向けて「頑張りたいこと」や「こんな体育祭にしたい」という思いを書きました。そして、選手決めが終わると、どの学年もさっそくグラウンドに出て競技の練習を始めていました。
体育祭練習は、いよいよ17日(火)の結団式からスタートします。
【第7学年】小中交流授業(9/9)
今日は、千種小学校3年生との交流授業がありました。3年生が中学校へ来てくれましたよ。教科は「算数」・・・カードを使った「99ジャン」というゲームをしながら授業が進みました。3人ずつの班に分かれてゲームをしましたが、初めは、小学生にリードしてもらう場面もありました。ゲームに慣れてくると中学生からも「99ジャン!」(「あがり」)の声が聞こえ出しました。とても楽しい授業になりました。
【第9学年】命の授業(9/6)
姫路市で助産院を開業されている、助産師の前田美佐代さんを講師にお迎えして「命の授業」を行いました。
思春期の男女の心と体を理解し、将来に向けてお互いを尊重することの大切さを知ることができました。また、命の誕生にはたくさんの人の温かい関りがあることを教えていただきました。妊婦体験、赤ちゃん抱っこなど貴重な経験をすることができました。
【千中ニュース】山の学校の皆さん、ありがとう(9/5)
山崎町にある「県立山の学校」の職員と生徒の皆さんが、校外実習ということで、校舎周りの草刈り、伐木に来てくださいました。校舎周りは、何度草刈りをしてもすぐに伸びてしまうので、本校の職員だけでは草刈りが追いつかない所、草払い機できれいに刈ってくださいました。また、登校坂のカーブミラーを隠してしまうほど枝が伸びている木を、専門的な技術で伐木してくださいまいた。
山の学校の皆さんのおかげで、これからも気持ちよく、安全に学校生活を送ることができます。本当にありがとうございました。
【第9学年】卒業アルバム写真撮影(9/5)
卒業アルバム用の個人写真、集合写真、部活動写真を撮影しました。個人写真は、先生の「笑顔、笑顔~」の声に「近いわすぎる~」と緊張しながらも、みんないい顔ができました。集合写真は、いろいろな場所で撮影して、とっておきのポーズで決めました。部活動写真は、久しぶりに袖を通したユニホームにとても嬉しそうでした。保護者の皆様、卒業アルバムができるのはまだ先ですが、楽しみに待っていてください。
【第8学年】歯科健康教室(9/4)
宍粟市より2名の歯科衛生士さんをお招きして、8年生で歯科健康教室を実施しました。
歯周病と歯肉炎についてお話を聞き、予防のためには口腔内を清潔に保つことが大切だとわかりました。歯科衛生士さんと自分の歯ぐきの状態を確認したり、正しい歯みがきの仕方を練習しました。
今日から給食開始で、それに合わせて食後の歯みがきも始まりました。これからも口腔の健康のためにしっかり歯みがきをしていきましょうね。
【千中ニュース】第2学期スタート…2日目は(9/3)
今日は7,8年生で課題テスト、9年生で到達度テストがありました。夏休み中に取り組んだ学習の力試しとなるテストです。どの教室でも、生徒たちが集中してテストに取り組む様子が見られました。
今日はノー部活動デーで、昼で下校となります。テストは明日まであるので、午後の時間を計画的に学習にあて、残りのテストもがんばりましょう!
【千中ニュース】第2学期スタート(9/2)
先週末からの台風の影響が心配されましたが、宍粟市では警報が出ることもなく、千種中学校では第2学期の始業式が行われました。式では、学年・生徒会代表より2学期の抱負が述べられました。そして、校長先生からは、ご自身の体験談を交えて「苦手なことに挑戦する」というお話がありました。
始業式が終わると、各クラスで2学期の委員会や係を決めました。立候補があったり、話し合いをしたり、ジャンケンがあったりと、それぞれのやり方で委員、係が決まっていきました。
千種中に生徒たちの元気な声がもどってきました。1年で1番長くて、大きな行事のある2学期のスタートです。40名で力を合わせて、学習に活動に充実した2学期にしていきましょう。
【第9学年】ダンス講習会(8/27)
今日は、講師としてGlobeに所属されている池田まなさんにお越しいただいて、9年生でダンス講習会を行いました。7月に教えていただいたダンスを再確認したり、9年生のみの振りを教えていただいたりしました。自分たちで考える場面もあり、これまでの経験から振りを提案することもしました。
今日で1曲すべての振りを教えていただいたので、家でまた練習してみてくださいね。
【千中ニュース】練習風景(女子卓球部)(8/26)
女子卓球部は、9年生の引退後、7年生2名、8年生5名で活動しています。この夏休み中は、お互いに球出しをしたり、ローテーションで対戦したり、暑い暑い体育館で黙々とラケットを振ってきました。この夏の練習の成果が、これからの試合で発揮できるよう、部員みんなでがんばりたいと思います。
【千中ニュース】前田塾後半戦(8/22)
前田先生による9年生の数学補習も後半となりました。生徒たちは分からないところを先生に聞いたり、
お互いに教え合ったりしながら、熱心に学習に取り組んでいます。9年生は、9月3日、4日に到達度テストが予定されています。夏休み中に取り組んだ学習の力試しをしてみましょう。
【千中ニュース】練習風景(男子卓球部)(8/21)
男子卓球部は9年生の引退後、7年生6名で活動しています。初めての夏の部活動も「楽しい~」と言って、6人仲良く練習に取り組んでいます。9月1日には、県カデット大会に3名が出場します。大会での勝利に向けて、残りの練習も心を一つにしてがんばってください。
【千中ニュース】鉄穴(かんな)流し(8/20)
今日は全校登校日でした。
8,9年生では千種学合同学習ということで、『鉄穴(かんな)流し」を体験しました。夏休みの前半に生徒たちが採取してきた砂鉄を、昔ながらの比重差を利用した技法『鉄穴(ながし)流し』で不純物を取り除く作業をしました。昨年度に経験している9年生が、まず、プレゼンで『鉄穴(かんな)流し』について作業の説明をしました。その後、実際に『鉄穴(かんな)流し』を班に分かれて体験しました。途中で7年生が見学に出てきて、7年生も少し体験しました。
9年生のプレゼンで、千種中学校の『鉄穴(かんな)流し』が平成9年から続いていると知りました。今年も不純物の少ない良質の砂鉄が取れ、しっかりと伝統を受け継ぐことができました。
8年生は、今日採取した砂鉄で10月に「たたら製鉄」を体験します。
【千中ニュース】図書整理(8/19)
宍粟市教育委員会から図書館司書の方と本校の読書ボランティアの阿曽さんが、図書整理に来てくださいました。今年度入った新刊や既存の図書が整理され、生徒たちは、また、気持ちよく本を手にすることができます。千種中には本好きの生徒が多いので、本棚を見て喜ぶ姿が目に浮かびます。
3名のみなさん、ありがとうございます!
【千中ニュース】練習風景(バレー部)(8/16)
市内の学校施設閉鎖日が明け、今日から千種中学校も通常通り開校しました。
女子バレー部は、明日行われる市内親善大会に向けて、さっそく練習開始です。休み明けの今日は、基本練習を中心にメニューをこなしました。そして、試合での動きの確認をしていきました。今日は、千種高校バレー部の先輩が一緒に練習に入ったり、ボール拾いの手伝いをしてくださいました。
新チームになって初めての大会です。この夏の練習の成果が発揮できるようがんばります!
【千中ニュース】数学・理科甲子園ジュニア(8/8)
数学・理科甲子園ジュニア兵庫県予選に8年生の3名が出場しました。会場は神戸市にある神戸常盤アリーナです。県下の中学生が数学・理科の知識やその活用についての難問に、チームワークを生かして挑戦します。千種中の3名にとっても貴重な体験になるはず。がんばれ!千種中学校チーム「チクミン戦隊算バルカン」!!
<8月5日 理科・数学甲子園結団式(宍粟市役所)にて>
<本日 数学・理科甲子園ジュニア2024(神戸常盤アリーナ)にて>