ブログ

2024年8月の記事一覧

【第9学年】ダンス講習会(8/27)

今日は、講師としてGlobeに所属されている池田まなさんにお越しいただいて、9年生でダンス講習会を行いました。7月に教えていただいたダンスを再確認したり、9年生のみの振りを教えていただいたりしました。自分たちで考える場面もあり、これまでの経験から振りを提案することもしました。

今日で1曲すべての振りを教えていただいたので、家でまた練習してみてくださいね。

   

【千中ニュース】練習風景(女子卓球部)(8/26)

女子卓球部は、9年生の引退後、7年生2名、8年生5名で活動しています。この夏休み中は、お互いに球出しをしたり、ローテーションで対戦したり、暑い暑い体育館で黙々とラケットを振ってきました。この夏の練習の成果が、これからの試合で発揮できるよう、部員みんなでがんばりたいと思います。

 

【千中ニュース】前田塾後半戦(8/22)

前田先生による9年生の数学補習も後半となりました。生徒たちは分からないところを先生に聞いたり、

お互いに教え合ったりしながら、熱心に学習に取り組んでいます。9年生は、9月3日、4日に到達度テストが予定されています。夏休み中に取り組んだ学習の力試しをしてみましょう。

【千中ニュース】練習風景(男子卓球部)(8/21)

男子卓球部は9年生の引退後、7年生6名で活動しています。初めての夏の部活動も「楽しい~」と言って、6人仲良く練習に取り組んでいます。9月1日には、県カデット大会に3名が出場します。大会での勝利に向けて、残りの練習も心を一つにしてがんばってください。

 

【千中ニュース】鉄穴(かんな)流し(8/20)

今日は全校登校日でした。

8,9年生では千種学合同学習ということで、『鉄穴(かんな)流し」を体験しました。夏休みの前半に生徒たちが採取してきた砂鉄を、昔ながらの比重差を利用した技法『鉄穴(ながし)流し』で不純物を取り除く作業をしました。昨年度に経験している9年生が、まず、プレゼンで『鉄穴(かんな)流し』について作業の説明をしました。その後、実際に『鉄穴(かんな)流し』を班に分かれて体験しました。途中で7年生が見学に出てきて、7年生も少し体験しました。

9年生のプレゼンで、千種中学校の『鉄穴(かんな)流し』が平成9年から続いていると知りました。今年も不純物の少ない良質の砂鉄が取れ、しっかりと伝統を受け継ぐことができました。

8年生は、今日採取した砂鉄で10月に「たたら製鉄」を体験します。

 

【千中ニュース】図書整理(8/19)

宍粟市教育委員会から図書館司書の方と本校の読書ボランティアの阿曽さんが、図書整理に来てくださいました。今年度入った新刊や既存の図書が整理され、生徒たちは、また、気持ちよく本を手にすることができます。千種中には本好きの生徒が多いので、本棚を見て喜ぶ姿が目に浮かびます。

3名のみなさん、ありがとうございます!

【千中ニュース】練習風景(バレー部)(8/16)

市内の学校施設閉鎖日が明け、今日から千種中学校も通常通り開校しました。

女子バレー部は、明日行われる市内親善大会に向けて、さっそく練習開始です。休み明けの今日は、基本練習を中心にメニューをこなしました。そして、試合での動きの確認をしていきました。今日は、千種高校バレー部の先輩が一緒に練習に入ったり、ボール拾いの手伝いをしてくださいました。

新チームになって初めての大会です。この夏の練習の成果が発揮できるようがんばります!

 

 

【千中ニュース】数学・理科甲子園ジュニア(8/8)

数学・理科甲子園ジュニア兵庫県予選に8年生の3名が出場しました。会場は神戸市にある神戸常盤アリーナです。県下の中学生が数学・理科の知識やその活用についての難問に、チームワークを生かして挑戦します。千種中の3名にとっても貴重な体験になるはず。がんばれ!千種中学校チーム「チクミン戦隊算バルカン」!!

<8月5日 理科・数学甲子園結団式(宍粟市役所)にて>

<本日 数学・理科甲子園ジュニア2024(神戸常盤アリーナ)にて>

【第9学年】千種高校オープンハイスクール(8/7)

本校と千種高校は中高連携型一貫教育校であることもあり、毎年オープンハイスクールには9年生全員で参加しています。

午前中は、それぞれが希望した2教科の模擬授業に参加しました。高校生が進める授業、実験を体験する授業、ゴルフを体験する授業などがありました。高校生や先生方がやさしく接してくださり、とても楽しく参加することができました。昼食をはさんで、午後は部活動体験に参加します。

 

 

【第7学年】登校日~平和学習~(8/6)

今日、8月6日は「平和記念日」です。1945年8月6日の8時15分、広島市内に原子爆弾が投下された出来事が由来で、世界平和を祈る日となっています。

7年生では、テレビで「平和記念式典」の中継を見ながら、8時15分に合わせて「黙とう」を捧げました。そして「平和について思うこと」として考えをを出し合い、あらためて、だれもが平和で安心して過ごせる社会にしていくことの大切さを学びました。