ブログ

千中ニュース

今日は、2学期中間テスト2日目でした。
どの学年も集中してテストに取り組んでいました。
テスト終了後の生徒たちは、ホッとした表情でした。テストが返ってきたら、しっかり見直しをしてくださいね。

 

テストが終わって早速ですが、6校時に表彰伝達、文化祭の練習が始まりました。
今年度の文化祭スローガンは「柄宝・柄宝(えっほ・えっほ)~自分のカタチを伝えよう~」です。
このスローガンには、個性を表現して、人柄を大切にしていきたいという思いが込められています。
次々と行事がありますが、千中生のみんなは元気で練習に取り組んでいます。

 

  

 

  

 

今朝は冷え込み、秋らしくなってきました。長袖を着ている生徒が増えてきました。
今日は2学期中間テスト1日目です。どの学年も英語・数学・国語のテストでした。
千中生のみなさん、テストの手応えはどうでしたか?
明日は、中間テスト2日目。残りの教科のテスト勉強がんばってくださいね。

  

 

  

8年生がたたら製鉄学習を行いました。
千種中学校が取り組んでいる「たたら製鉄学習」は、7年生から8年生にかけて炭焼き体験、砂鉄取り、鉄穴流し…と順番に行います。郷土の伝統文化を体験し、先人の知恵を学びます。

経験者である9年生も一緒に参加し、8年生のサポートをしました。

千種の有識者の方々に指導していただきながら、炭切りや赤土ねり、そして、高温になった炉への砂鉄と炭の投入を繰り返し、今年も立派な「ケラ(鉧)」を取り出すことができました。
千種の有識者のみなさん、今年度もお世話になりありがとうございました。

千中生のみんなもおつかれさまでした!

  

 

  

 

  

 

悪天候でしたが、本日、宍粟市中学校駅伝競走大会が行われました。
毎朝練習を重ねてきた駅伝部のみんなは大健闘でした。よくがんばりました!

男子 総合6位
区間賞 3区2位 秋武 蓮さん

 

女子 総合4位
区間賞 1区3位 山田京奈さん
    2区1位 越乢優衣さん

 

保護者のみなさま、ご家族のみなさま、温かいご声援ありがとうございました。

 

   

 

 

 

 

先週、地元の有識者の方々をお招きし、たたら製鉄作業にむけ、準備・工程について学びました。
また、包丁や鎌など身近な鉄製品に触れ、それを研ぐ技術を学びました。
市内小中学校の生活科・総合科の担当の先生方が授業の参観に来てくださいました。たくさんの先生方が、作業の様子や生徒の様子を見て感心されていましたよ。

 

今日は「たたら製鉄」の予定でしたが、明後日17日(金)に変更しています。
8年生のみんな!頼みましたよ!

 

  

 

  

 

 

 

今日は、8年生の視力検査を行いました。
養護教諭の教育実習生、一坪先生を中心に検査を行いました。
さすが8年生!注意事項を守り、スムーズに検査ができました。
明日は7年生の視力検査を予定しています。

 

大会1日目
男子卓球部
団体戦 予選Bグループ 1位
1試合目 対 龍野西中 3- 0 勝
2試合目 対 県大附属 3- 0 勝
3試合目 対 龍野東中 3- 2 勝
※決勝トーナメント出場(12日)

個人戦
秋武 蓮さん ベスト8進出(県大会出場決定)
木原慎介さん 1回戦惜敗

 

女子バレー部
1回戦 対 太子西中 0- 2 惜敗

 

 

大会2日目
男子卓球部
団体戦 準優勝(県大会出場)
トーナメント
1回戦 対 一宮南中 3– 1 勝
準決勝 対 山崎西中 3– 1 勝
決勝  対 太子西中 1– 3 惜敗

 

2日間に渡り温かいご声援ありがとうございました。今後とも、生徒たちにご声援をよろしくお願いします。

今週末11日(土)~12日(日)の西播地区中学校新人大会と、来週16日(木)に行われる宍粟市中学校駅伝競走大会の壮行会を行いました。
決意表明をしたあと、みんなでエールをおくりました!全力をつくせますように…!がんばれ千中生!!

  

 

そして先日行われた第20回宍粟市教育長杯英語スピーチコンテストの表彰伝達を行いました。
中村さんと阿曽さんのスピーチは、11月1日(土)の千種中学校文化祭でも披露します。ぜひご覧ください。

  

第20回宍粟市教育長杯英語スピーチコンテストが一宮北中学校で行われました。
本校からは9年生の阿曽さんと中村さんが出場しました。
これまで2人は、可藤先生とALTのエリー先生と一緒に毎日練習を重ねてきました。
前日には8・9年生のみんなの前でスピーチを披露し、みんなからエールがおくられました。

  

 

コンテストでは、2人とも大勢の聴衆の前で堂々とスピーチを披露することができました。

そして、中村さんは、見事「優秀賞」を受賞しました。2人もよくがんばりました!

  

 

8年生が、今日の午後、たたらの里学習館で炉の準備を行いました。
来週15日(水)の本番に向け、砂鉄がどのように鉧(けら)へと変化を遂げていくのか、また炉にはどのような仕組みがあるのかを学習してきました。
地元の有識者の方々にご指導いただきながら、炉の準備、修理や掃除を行いました。
仕上げとして赤土やセメントを隙間なく塗ることができました。
準備の大変さを体験でき、本番も頑張ろうと意気込む様子が見られました。

 

  

 

  

 

お知らせ
047313
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る