ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

千種高校の筏先生による連携授業「鮎の解剖」(理科)が行われました。

千種町内の先生方も参観していただきました。
今日は鮎を解剖して、「生物を生かす仕組み」、「内臓の形や働き」、「鮎」について知る授業でした。
筏先生から、 「『命』をいただいて知識を得ます。そのことをよく忘れずに学習しましょう。」とお話がありました。
7年生は先生の説明を聞きながら、一生懸命鮎の解剖を行い、これが、心臓…肝臓…胆のう…とひとつひとつ確認しました。

 

給食の献立にもよく出る鮎。宍粟では親しみがある魚です。今日の授業を忘れず、これからも『命』に感謝していただきましょう。

 

 

  

 

  

いよいよ今日から体育祭練習スタートです。初日ということで、結団式を行いました。
今年度の体育祭スローガンは「笑歩笑歩(えっほえっほ)~絆を深めて勝利をつかまなきゃ~」です。
学年の壁をこえて、協力しあい最後まで全員が笑顔でやりきりたいという想いがこめられています。

 

結団式の後、ラジオ体操とグループ別でダンスの練習を行いました。
中学校で初めての体育祭となる7年生は、9年生や先生の指示を聞いて、一生懸命練習に取り組む姿が見られました。

 

  

 

  

今日は、宍粟市学校教育課の方が図書の整備をしてくださいました。
図書室やロビーの本の数を確認したり、古くなっている本の修繕をしたりと、たくさん作業してくださいました。ありがとうございました。

千種中学校の文化図書委員会の活動『あなたの読んだ本を教えてください』の掲示や、千中生がこの夏休みに読んだ本の紹介の掲示を見て、すばらしい取組をされていますねと感心されていました。

 

  

 

先日、避難訓練を行いました。火事を想定し、避難方法・避難経路など基本的な行動を確認しました。
今回は生徒たちに事前に訓練を予告していませんでしたが、誰もが慌てることなく、落ち着いて行動ができていました。訓練の際に必ず確認している、「おはしも」(押さない・走らない・喋らない・戻らない)を守り、静かに避難できました。今までの訓練の成果がでていると感じました。

災害は、いつ、どこで起こるか誰にも分かりません。緊急時の状況に応じた行動をとれるよう、何度も何度も訓練する必要があります。また、緊急時の方法、避難経路、避難場所など家族でも確認しておきましょう。

 

  

 

  

 

文化図書委員会の活動を紹介します。

文化図書委員会では、学校に入れてほしい本のアンケートをとったり、読んだ本の紹介をしたり、学級文庫の入れ替えを行っています。

登校後、文化図書委員会のみんなは図書ホールに集まり、学級文庫の本を選んでいました。
千種中学校はたくさん本があるので、どの本を読むか迷ってしまいますね。


「読書の秋」です。どんどん本を読んでくださいね。

 

 

もうすぐ体育祭の練習が始まります。
今日は、中・高合同で縦割り班のメンバー発表・体育祭種目の選手決めを行いました。
今年度は縦割り班に分かれて競技を行います。チームワークが大切な競技ばかりですので、縦割り班ごとで早く親睦を深め、来週からの班練習をがんばりましょう!
『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけ、しっかり体調管理をしてくださいね!多めの水分も忘れずに持ってきましょう。
さて!今年はどの班が優勝するでしょうか。練習が楽しみですね。

 

  

 

  

 

宍粟市より2名の歯科衛生士さんをお招きして、8年生が歯科健康教室を行いました。
歯周病と歯肉炎についてお話を聞き、予防のためには口腔内を清潔に保つことが大切だとわかりました。
実際の歯周病や歯肉炎の写真を見て、生徒たちはびっくりした様子でした。
鏡で自分の歯ぐきの状態を確認したり、正しい歯みがきの仕方を練習しました。
起床後すぐの口腔内はとても汚い状態なので、すぐにうがいをしなければならないことも分かりました。
そして、歯科の定期検診も大切だと教えていただきました。

 

  

姫路市で助産院を開業されている、助産師の前田美佐代さんを講師にお迎えして「命の授業」を行いました。
思春期の男女の心と体を理解し、将来に向けてお互いを尊重することの大切さを知ることができ、命の誕生にはたくさんの人の温かい関りがあることを教えていただきました。
その後、妊婦体験・赤ちゃん人形を抱っこしたりと貴重な体験もさせていただき、「あかちゃんの首、ぐにゃぐにゃ!」、 「妊婦さんのお腹重たい!」と盛り上がりました。

 

今日学んだことを忘れず、自分の命、他者の命を大切にし、これからの人生を歩みたいですね。
何か困ったときに相談できる関係機関も教えていただきました。

 

  

 

  

 

今日は7年生の朝の会の様子をお知らせします。
朝の読書をした後、日番の司会で朝の会が始まります。
欠席、遅刻の確認、当番活動の確認をします。お休みの友だちがいれば、進んでフォローに入る優しい7年生のみんなです。
その後、おはようストレッチをして体のスイッチを入れます。「1・2・3・4!」と、しっかり声も出していますよ。
今日は専門委員会で決まったことの報告をし、9月の席替えをしました。
お天気は下り坂ですが、元気にすごしましょう!

 

  

今日から2学期給食開始です。
今日の献立はごはん・とうがんのスープ・鶏肉の塩だれ・ひやむぎサラダ・梨・牛乳です。
約1ヶ月半ぶりの給食に、生徒たちはうれしそうに食べていました。

もちろん、どの学年も完食です!2学期もしっかり食べて、元気に過ごしましょう!
給食センターのみなさん、2学期もよろしくお願いします。

 

  

 

  

 

  

 

お知らせ
046112
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る